前へ
次へ

Information

2022-04-15
大会情報
2022年度春季学術大会の発表申込は締め切りました。大会参加は当日まで受付けております。 詳細はこちらをご覧ください。
2022-04-04
論文の投稿
投稿規定と原稿作成要領を更新しました。 詳細はこちらをご覧ください。
2022-03-30
研究集会報告
2022年3月12日に地理教育研究グループが開催した、研究集会の報告を掲載いたしました。詳しくは研究集会のページへ
2022-03-30
研究集会報告
2022年2月19日に東北の次世代観光交流研究グループが開催した、研究集会の報告を掲載いたしました。詳しくは研究集会のページへ
2022-03-30
地理総合授業づくりワークショップの動画を公開します
2022年2月18日開催の「地理総合授業づくりワークショップ」の動画を公開します。 内容は以下の通りです。

講演「山形の地形~身近な自然景観を読む」(八木浩司・山形大)
WS1 地理総合アンケート結果より(浅川俊夫・東北福祉大)
WS2 GISの考え方(磯田弦・東北大)
WS3 地理情報活用のヒント(甲斐智大・岐阜大)
WS4 防災,地理院地図他(村山良之・山形大)
WS5 今昔マップ活用例(山内洋美・宮城県仙台西高)
WS6 Gapminderを使った国際理解(磯田弦・東北大)

ご覧になりたい方は、東北地理学会にメールでご連絡ください。折り返し、動画のURLをお知らせします。
※自動返信ではないので返信にお時間がかかることがございます。ご了承ください。
2022-03-18
令和4年3月16日福島県沖地震に関する当会会員による緊急災害調査について
このたびの福島県沖地震(最大震度6強)により、被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。 報道によれば、このたびの地震では東北新幹線を始めとする交通インフラや住宅等に著しい被害が生じております。 東北地理学会では、本地震災害に関する会員による調査・研究結果の速報(当会HP上等で公開)を受け付けます(事務局宛にメール方願います)。 当該災害は「東北地理学会会員が実施する緊急災害調査に対する支援に関する内規」(2018年2月22日制定)の第2条第1項に規定する大規模な自然災害に該当します。 本件内規に基づく調査を実施する場合は、あらかじめ当会事務局まで一報願います。 なお、気象庁はこのあとも余震が発生する恐れがあるとして注意を呼びかけていることから、 調査を実施するに当たっては、 現地の情報収集につとめ実施時期を見極めた上で、自身及び同行者の安全に万全を期して下さい(同内規第5条第1項)。
(参考)東北地理学会会員が実施する緊急災害調査に対する支援に関する内規
2022-03-15
大会情報
2022年度春季学術大会の受付を開始しました。 詳細はこちらをご覧ください。
2022-01-28
大会情報
2022年度春季学術大会の情報を更新しました。 詳細はこちらをご覧ください。
2022-01-26
研究集会
2022年3月12日(土)にオンライン(zoom)にて、地理教育研究グループのワークショップ 「「地理的思考を問う」高等学校地理の評価問題づくりの工夫」が開催されます。申込締切は3月9日(水)です。 詳しくはこちら
2022-01-14
「地理総合」授業づくりワークショップ開催
高校の地歴・公民科の教員を対象としたワークショップを2月18日(金)に開催いたします。 詳細はこちらのPDFをご覧ください。
★趣旨
2022 年度から、高等学校では「地理総合」が必修科目として開講されます。
「地理総合」は、久々の地理系必修科目であり、GISや防災といった新規の内容も含まれることから、 学校教員と大学教員合同のワークショップおよび講演を行います。
「地理総合」のよりよい授業実践のため、地域の題材を活かした授業づくりを目指します。 地理だけでなく、歴史、公民の先生方の参加も大歓迎します。
★申込み方法
2 月 7 日(月)までにGoogleForm またはメールで申込みください。
・GoogleForm:PDF内のリンクもしくはQRコードから申込みください。
・メール:PDF内の問合せ先に、表題をワークショップ参加申込とし、名前、所属先、希望参加方式(対面/オンライン)をご記入下さい。
※オンラインのみとなりました※
2021-01-14
JpGU2022セッションへの投稿・参加のお誘い
日本地球惑星科学連合2022年大会の投稿受付が 1月12日(水)に始まりました。 本年も東北地理学会との共催で、以下のセッションが企画されております。
[H-GG01] 自然資源・環境に関する地球科学と社会科学の対話
セッション概要についてはこちらをご覧ください。
本セッションの趣旨についてはこちらをご覧ください。
会員の皆さまにおかれましては、研究成果を公表し議論する機会として、このセッションでの発表、当日の参加を積極的にご検討頂きたく、ご案内致します。
早期投稿締切は2月3日(木) 、最終投稿締切は 2月17日(木) です。
2021-12-13
研究集会
2022年2月19日(土)にオンライン(zoom)にて、東北の次世代観光交流研究グループの第3回研究集会「ニューノーマル時代の観光を目指す地域の変容」が開催されます。 詳しくは研究集会のページへ
過去のInformation

News

2022-04-14
大会情報

2022年度春季学術大会の発表申込は締め切りました。大会参加は当日まで受付けております。 詳細はこちらをご覧ください。
2022-03-18

金沢大学にて、学校教育系(自然地理学,地理学,地域研究)教授,准教授 又は講師 1名の公募がありました。 詳しくは金沢大学経済人間社会学域HPをご覧ください。
2022-03-15

大分大学経済学部にて、地域経営論の准教授又は講師1名の公募がありました。 詳しくは大分大学経済学部HPをご覧ください。
2022-01-21
JpGUダイバーシティ推進委員会より「フィールドワークにおける性暴力・セクシュアルハラスメントに関する実態調査アンケート」への協力依頼がありました。 詳細はこちらをご覧下さい。
2022-01-14
学生のための就活必勝講座(オンライン)(主催:JpGUダイバーシティ委員会)
日本地球惑星科学連合(JpGU)ダイバーシティ委員会は、2022年1月27日18:00から、 JpGU賛助会員の株式会社テックオーシャンとの共催で、「学生のための就活必勝講座」をオンライン開催します。 講師は14年間理工系学生の就活支援に携わっているテックオーシャン代表取締役長井裕樹氏です。 詳細、および申込はこちらからお願いします。
2021-10-11
日本地理学会地理教育専門委員会と第25期日本学術会議地域研究委員会・地球惑星科学委員会合同地理教育分科会では、 「地理総合」における喫緊の課題等に関するアンケートを実施しております。 詳しくはこちらのPDFをご覧ください。
2021-09-22
2021年10月30日(土)にオンラインにて、地理情報システム学会主催のシンポジウム「「地理総合」に向けたGIS 教育オンラインプラットフォーム」が開催されます。 詳しくはこちらのPDFをご覧ください。
2021-07-28
2021年8月21日(土)にオンラインにて、皇學館大学文学部コミュニケーション学科主催の「GIS Day in 伊勢 2021」が開催されます。 詳しくはこちらのPDFをご覧ください。
過去のNews

Link


  • 地球惑星科学連合
  • 地理関連学会連合
  • 地理学連携機構
  • 人文地理学会
  • 日本地形学連合
  • 日本地理学会
  • usgs
  • igu
  • 地理情報システム学会
 

リンク一覧

  • 東日本大震災報告集
  • 東日本大震災と地理学
ページのトップへ戻る